2016年1月27日水曜日

「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢」を読んだ


エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイドを読んだが、 私には選択肢は絶望的だということがわかった。

まず、1章の「アメリカで働くデメリット」に書かれている、英語の下手な外国人として働くことになるという点である。自分の技術が並み以下なのに、誰が好き好んで英語の下手な外国人を雇いたいだろうか?

いや、そもそも、並み以下のやつがアメリカ行こうとか思ってんじゃねーよと話なのかもしれない。日本でうまくやれないので、アメリカならとわずかな希望を抱いてしまった。結局無能はどこへ行ってもダメだということだ。

2章はどうやったら渡米できるか。 留学後に現地で就職というのが王道らしい。 おっさんだし、これから学費を稼いでいたら、私は何歳になっていることか....。

英語学習につて紹介があった。こちらは、実践してみたい
エンジニアの英語上達の近道は、エンジニアとして自分が普段やっていることの一部を英語で置き換えてしまうこと 
・Courseraで興味あるコンピュータサイエンスの授業のビデオを英語字幕付きで見る
・日本版TechCrunchなどの翻訳記事を先に読んで、原文を読む
・OSSに参加。議論を呼んだり参加したり
など
p042~
Courseraとは?コーセラと読むらしい。
 スタンフォード大学コンピュータサイエンス教授Andrew NgとDaphne Kollerによって創立された教育技術の営利団体である。世界中の多くの大学と協力し、それらの大学のコースのいくつかを無償でオンライン上に提供している。 (コーセラ - Wikipedia

Higeponさんも機械学習コースを修了されていた。

あとは、就職について、面接について、ワークスタイル、解雇がどうとかの話。自分には選択肢がないと早々に分かってしまったでの、気になる点だけをパラパラ読んだ。

とは言え、私みたいないい加減な人間はアメリカの方が合っていると思ってるのだけど、まあ、気づくの遅かったな。 一度は死のうと思ったことを考えれば、何でもできそうな気はするんだけども、このモードはいつまでも続かないのが残念なところ。

日本に居ながらうまく行く方法か、アメリカ以外を考えてみたいと思った。

追記

英語字幕付きの動画を見てみた。CourseraとYoutubeの動画。話してるスピードは速いし、内容を理解するのもちょっと大変そうなので、もうしばらくNHKの語学系の番組を聞こうかとどうしようか悩んでる。スマホで移動中に聞こうと思ってるんだけど、どうせ何度も聞くならそのうちわかってくる?

Related Posts:

  • 「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢」を読んだ エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイドを読んだが、 私には選択肢は絶望的だということがわかった。 まず、1章の「アメリカで働くデメリット」に書かれている、英語の下手な外国人として働くことになるという点である。自分の技術が並み以… Read More
  • 林業について調べたら希望の光が見当たらなかった ばっちり睡眠もとってるはずなのにやる気がない。びっくりするくらいやる気がない。 デスクに向かうともう嫌気がさしてくる。 そうだ転職しよう。求人サイトを見てみた。 そう言えば、最近 IT業界やめて清掃業に転職したら・・・ | ライフハックちゃんねる弐式 http://lifehack2ch.… Read More

Recommended:

  • Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi
    Kindleは読書に特化した端末です。数千冊を保存できるので、たくさんの本を肌身離さず持ち歩くことができます。読書中に出てきた難しい英単語には「Word Wise」で簡単な同義語が表示されるから、類語辞典や辞書を確認する必要がありません。
  • 「dTV」ムゲン楽しい映像配信サービス
    会員数・作品数No.1の動画・映像配信サービスdTV。話題の映画、ドラマはもちろん、dTVだけのライブ映像や、カラオケ、マンガなどの豊富なジャンルが好きな時にいつでも、スマホ、PC、テレビでご覧いただけます。月額500円(税抜)で、お試し初回31日間無料。ドコモ以外の方もOK!
  • Amazonプライム・ビデオ
    プライム会員に登録するとプライム対象のゴールデングローブ賞受賞作などの日本独占公開のAmazonオリジナル作品含む数多くの映画やTV番組が追加料金なしでお楽しみいただけます。さらにお急ぎ便・お届け日時指定便は何度使っても無料でKindle本(対象タイトル)も毎月1冊無料で楽しめます。

0 コメント:

コメントを投稿

最近読まれてるやつ

Powered by Blogger.