環境保護に目覚める危うい夫婦 2016年4月第2週 ラジオ英会話
寝る前の読書やめて復習する
前回翌週に1度復習するように計画は立てたのだけど、この復習回数では忘れてしまう...。復習に時間がかかるのは復習の事を考えて勉強していないためこれ以上どこで時間を割り当てるか?
http://jissenn-bennkyou.jp/kanren/measures-when-a-review-takes-time.html
長期記憶にするには、一回一回のその知識に触れている時間が長い事が重要なのではなく、その知識に触れる回数が重要です。
寝る前の読書を止めよう!寝る前に読書してたのは読みながら眠くなるのを利用して寝付いてたからというもの(そのアウトプットをこのブログに書いてた)。それなら、寝る前に復習をすることで眠くしようという結論に到った。どこかの記事で寝る前にやると記憶が定着しやすいってのもあったし。
先週の復習
とりあえず、覚えてなさそうなところや忘れそうなところを単語帳にした(冒頭の写真)。単語帳を作成しようと思ったのは、こちらの記事を拝見したため。「英単語をただ覚える」という筋トレがつらい方へ - My Life After MIT Sloan
http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/8489de641f308916ee7926ec6dc91636
筋トレの例え分かりやすい。暗記しよう!というやる気が出てきた。あと、ノートとか見返すより単語帳の方が復習が楽そうだから。
紙の媒体にしたのは、アプリだと寝る前にスマホを見たくないというのもあるし、物理的に存在するものの方がやろうって思える気がしたから。これを寝る前にやって眠気を誘う。そういう口実なので続くはず。
11日(月) ソーラーオーブンを作る その1
ジョンとメアリー子供いたのかよ!しかも9歳の。冒頭にCan you move over a bit?と猫をどかすんだけど、それ以降猫が登場しない。その2へのフラグなんだろうか??
Why notの汎用性について。先週月曜にジョンが「これは捨てられませんよ」「Why not?(なぜですか)」だったのに対して、この日は「明日作れるパパ?」「Sure, why not?(もちろんいいとも)」反論として使う場合と同意する場合があるようだ。
Say It!
「That's great.」
そう言えば、先週のSay It!はOh, greatだった。なんでgreatを言わせたがるのか?まあ、これでどうRを発音するのかがちょっとわかった気がする。
12日(火) ソーラーオーブンを作る その2
やっぱりその1で登場した猫がイタズラwwwそしてジョンは猫派である。ペットは猫と犬がいるのだけど、猫がイタズラした時は「構って欲しいんだよ」と言ってるのに対して、犬がイタズラをした時は「それを離しなさい!」。絶対犬は不服に思ってる。まあ、猫に対してはリオが「Stop it!(優しく)」と言ってるからこの差なんだろうか。
U R the ★!の会話が若干おかしい
この歩数計はどういう仕組みなのですか?と聞いてるのに、It uses solar energy.という返答。仕組みというより、エネルギー源ことを答えてるよね。まあ、応用練習になるように骨組みを残してキーワードを変更したからってとこだろうけど。
Listen for it!がムズイ。聞き取りにくい。というか、たぶん知らない発音の単語が...
13日(水) ジョン、自己反省をする その1
よくわからない回。なんかジョンがエコに目覚めたっぽいが。その2を見てみないとわからない。最初、ソーラーオーブンを子供と作って、ペットがイタズラしたことなどを踏まえて反省しているのかと思ったら違った。具体的に何を反省しているのか、この回だけではわからない。ジョンは感情的なんだけども、よくできた美人の奥さんメアリーが諭す。奥さん苦労してそうと言った感じ。
14日(木) ジョン、自己反省をする その2
先週も含めて環境保護意識が低かったって反省してたようだw それにしもて、いきなりソーラーパネル設置とか言ってて大丈夫なんだろうか。干ばつになるくらいだから効果的なんだろうか?ジョンのピックアップトラックを低燃費車にする方が現実的ではないだろうかと思った。それにしても、奥さんはホイホイ同意しすぎでは?これまでジョンが目先のことしか考えないで行動して失敗を繰り返してきたばかりじゃないか。U R the ★!
サンフランシスコから来た甥御さんに水の無駄遣いをお説教されたというお話。講師が「サンフランシスコは水が恒常的に不足している」と 言っている。今月の舞台はサンフランシスコなんだろうか?
Listen for it!
日付が聞き取れて満足してしまった。時間まで聞き取れなかった。私がListen for it!でよくやる詰めの甘さ。
15日(金) Weekly Review
今回は単語帳で復習をある程度したので比較的解ける!難しいと思ってた英作文もある程度思い浮かべられる。でも、問題文を見ながらじっくり英作文するより、ダイアログを聞いてそれをヒントにしながら英作文作るのは別の難しさがあるのでは?と思った。あと、英作文は以下のようなラジオ英会話用のちょっとコツが必要。
「私の娘は学校の科学祭にソーラーオーブンを作ります」の英作
現在形(My daughter makes)かと思ったら、ダイアログにあるような進行形(My daughter is making)が模範解答だった。「今日、私のソーラーオーブンにうちの猫が飛びかかり、犬はかじりついた」の英作
ダイアログにはこの日本語を網羅した直接的な表現はないが、ダイアログ内のフレーズをうまく組み合わせれば英作できる。解答例
Today our cat pounced on my solar oven and our dog chewed on it.
「今日」と言ってる点で過去形だというのはわかった。ポイントは「猫が飛びかかり、犬はかじりついた」をどう表現するかってところ。andで繋げるのはわかるんだけど、「ソーラーオーブンに(on my solar oven)」をどう扱うか。で、解答例にあるように犬の時は「on it」としてある。たしかに、ダイアログでもitを使ってる。「in it」だけど(穴を開けてるからinだと思う)
ちなみに、「私の」と言ってるのに、ourを使っちゃうのはどうかと.....というか、日本語の方で「私の」と表記されてるのがおかしいとは思うんだけど、ダイアログに即して英作しましょうってところ。
全体的には
英作のポイントとしては、上述のように基本的にはダイアログに即して書きましょうなんだけど、よくあるパターンとしては、例えばダイアログではyouだったのが英作ではHeとかに変わりそれに伴ってyourselfをhimselfに変更して使うなどが必要となる。あと、日本語の文が3つくらいあるけどうまく繋げなくても、以下のように主語の使いまくりでいいみたい。
「She's such~. She recently~. She says~. 」
0 コメント:
コメントを投稿